katapedia
  • README
  • doc
    • Ansible
    • Assert
    • Astah
    • Autohotkey
    • CI
    • C_Cpp
    • CentOS6x系でhttp認証に失敗する
    • Chef
    • Clipboard
    • コーディング
    • Configure
    • Console2_NYAOS
    • Debian系RedHat系の違い
    • DesignDoc目次サンプル
    • Docker
    • Doxygenコメント規約
    • Eclipse
    • Excel
    • FAQ
    • Footer
    • Git
    • GitBucket
    • GitBucketとJenkins連携
    • GitBucketとRocketChat連携
    • GitHub
    • GitLab
    • Gitで大量のファイルの中から必要ファイルのみをaddする方法
    • GitのGUI比較
    • Gitのリポジトリがでかくなったときの削減の昔のやり方
    • Gitワークフロー
    • Go
    • Googletest
    • Gradle
    • Grafana
    • Groovy
    • Haroopad
    • Haskell
    • Htmlpdfに直リンクする(ダウンロードしない)方法
    • IT業界
    • Java
    • Javascript
    • Javascriptrライブラリ・フレームワーク一覧
    • Jenkins
    • JetBrains_IDE
    • Linux
    • Linux Command
    • Linux Distribution
    • Makefile
    • Maven
    • MicrosoftProject
    • NoSQL
    • Omniauthによるアカウント統合
    • Outlook
    • PHP
    • Prometheus_Loki
    • Python
    • RDB
    • Redmine
    • RedmineDドライブへの保存
    • Redmineアップデート
    • Redmineプラグイン
    • Redmineメール通知
    • Redmine文字化け
    • Ruby
    • Rust
    • R言語
    • SVN
    • Sidebar
    • Solaris
    • Staticまとめ
    • Terraform
    • Thinkpad
    • Tmux
    • ToDoリスト
    • UML
    • Vagrant
    • Vim/Neovim
    • VirtualBox
    • Visio
    • Webアプリケーション
    • Webサーバ
    • Webブラウザ
    • Webブラウジング
    • Webページ備忘録
    • Windows
    • Word
    • Zabbix
    • Zsh
    • C#
    • dotfiles
    • html_css
    • Lua
    • sonarqube
    • terminal
    • tweetまとめ
    • xrdp
    • お預り証サンプル
    • その他Webサービス
    • その他ツール
    • よく使う英語
    • アジェンダサンプル
    • アジャイル宣言
    • アンチパターン
    • インシデント
    • エディタ・IDE
    • エンジニアリングスキル
    • オンプレミスサーバ管理
    • オープンソースライセンス
    • キックオフミーティング
    • コミットメッセージでよく使う英語
    • サーバデータ移行
    • サーバ環境構築
    • シェルスクリプト
    • セキュリティ
    • ソフトウェア開発
    • チャットツール
    • チーム構築
    • ツール調査履歴
    • テスト
    • デザイン
    • デザインパターン
    • ドキュメント
    • ネットワーク
    • ノート
    • バージョン番号
    • ビジネスモデル
    • プラクティス一覧
    • プラグイン調査
    • プログラマがやってはいけない97のこと
    • プログラミングテクニック
    • プログラム
    • プログラムエラー集
    • プロジェクトマネージメント
    • プロダクトマネージメント
    • ヘルプ文
    • ライフハック
    • リソース設計
    • リバースエンジニアリングツール
    • リリースノート
    • リリースノートサンプル1
    • リンク
    • レビュー
    • 人月の神話
    • 人間のあれこれ
    • 仕事のあれこれ
    • 会議
    • 作業報告項目サンプル
    • 例外処理
    • 勉強
    • 名言・教訓
    • 品質管理
    • 教育
    • 数学
    • 文書レビュー観点
    • 朝会
    • 未来技術
    • 林檎の木のものを持ってきた
    • 正規表現
    • 物理
    • 知識データベース
    • 紛らわしい・似たような用語
    • 経営
    • 経済
    • 自作template_class_でundefined_reference_to
    • 要求分析・要件定義
    • 見積もり
    • 設計
    • 評価
    • 認証
    • 議事録サンプル
    • 運用・保守
    • 開発インフラ
    • 開発環境
    • 開発計画
    • 関数名でよく使われる英単語
    • 関数命名規約
    • 関数型言語
    • 雑多メモ
    • 面接
Powered by GitBook
On this page
  • 中級
  • 共通処理
  • パターン化
  • インストール
  1. doc

Googletest

  • 例外

{ASSERT|EXPECT}_THROW(statement,expected_exception) statementがexpected_exceptionをthrowする

{ASSERT|EXPECT}_NO_THROW(statement) statementはいかなる例外もthrowしない

{ASSERT|EXPECT}_ANY_THROW(statement) statementは何らかの例外をthrowする

</notextile>

  • 整数の比較

{ASSERT|EXPECT}_EQ(expected,actual) expected == actual

{ASSERT|EXPECT}_NE(v1,v2) v1 == v2

{ASSERT|EXPECT}_LT(v1,v2) v1 < v2

{ASSERT|EXPECT}_LE(v1,v2) v1 <= v2

{ASSERT|EXPECT}_GT(v1,v2) v1 > v2

{ASSERT|EXPECT}_GE(v1,v2) v1 >= v2

</notextile>

  • 実数の比較

{ASSERT|EXPECT}_FLOAT_EQ(f1,f2) f1 == f2(floatの比較)

{ASSERT|EXPECT}_DOUBLE_EQ(d1,d2) d1 == d2(doubleの比較)

{ASSERT|EXPECT}_NEAR(r1,r2,err) |r1 - r2| < err

</notextile>

  • 文字列の比較

{ASSERT|EXPECT}_STREQ(s1,s2) s1 と s2 は等しい

{ASSERT|EXPECT}_STRNE(s1,s2) s1 と s2 は等しくない

{ASSERT|EXPECT}_STRCASEEQ(s1,s2) s1 と s2 は等しい(大文字/小文字を区別しない)

{ASSERT|EXPECT}_STRCASENE(s1,s2) s1 と s2 は等しくない(大文字/小文字を区別しない)

</notextile>

中級

共通処理

テストの前処理などを書きたいときに

class TestFix : public ::testing::Test
{
protected:
std::vector<int> data;

virtual void SetUp()
{
printf("TestFix::SetUpn");
data.push_back(0);
data.push_back(1);
data.push_back(2);
}
virtual void TearDown()
{
printf("TestFix::TearDownn");
}
}:
TEST_F(TestFix, Test1)
{
data.push_back(3);  // TestFix のメンバーにアクセス可能
TEST_ASSERT_EQ(3, data.size());
}
TEST_F(TestFix, Test2)
{
TEST_ASSERT_EQ(3, data.size());
}

パターン化

// template 引数にはパラメータの型を渡す

class TestP : public ::testing::TestWithParam {};

TEST_P(TestP, TestA)
{
int param = GetParam(); // パラメータは GetParam 関数で取得できる。
printf("%dn", param);
}
INSTANTIATE_TEST_CASE_P(InstantiationName, TestP
, ::testing::Values(1, 3, 0)); // ここがパラメータ

インストール

yum install libstdc++-devel

PreviousGoNextGradle

Last updated 7 years ago

http://srz-zumix.blogspot.jp/2012/01/google-test.html
http://srz-zumix.blogspot.jp/2012/01/google-test.html