katapedia
  • README
  • doc
    • Ansible
    • Assert
    • Astah
    • Autohotkey
    • CI
    • C_Cpp
    • CentOS6x系でhttp認証に失敗する
    • Chef
    • Clipboard
    • コーディング
    • Configure
    • Console2_NYAOS
    • Debian系RedHat系の違い
    • DesignDoc目次サンプル
    • Docker
    • Doxygenコメント規約
    • Eclipse
    • Excel
    • FAQ
    • Footer
    • Git
    • GitBucket
    • GitBucketとJenkins連携
    • GitBucketとRocketChat連携
    • GitHub
    • GitLab
    • Gitで大量のファイルの中から必要ファイルのみをaddする方法
    • GitのGUI比較
    • Gitのリポジトリがでかくなったときの削減の昔のやり方
    • Gitワークフロー
    • Go
    • Googletest
    • Gradle
    • Grafana
    • Groovy
    • Haroopad
    • Haskell
    • Htmlpdfに直リンクする(ダウンロードしない)方法
    • IT業界
    • Java
    • Javascript
    • Javascriptrライブラリ・フレームワーク一覧
    • Jenkins
    • JetBrains_IDE
    • Linux
    • Linux Command
    • Linux Distribution
    • Makefile
    • Maven
    • MicrosoftProject
    • NoSQL
    • Omniauthによるアカウント統合
    • Outlook
    • PHP
    • Prometheus_Loki
    • Python
    • RDB
    • Redmine
    • RedmineDドライブへの保存
    • Redmineアップデート
    • Redmineプラグイン
    • Redmineメール通知
    • Redmine文字化け
    • Ruby
    • Rust
    • R言語
    • SVN
    • Sidebar
    • Solaris
    • Staticまとめ
    • Terraform
    • Thinkpad
    • Tmux
    • ToDoリスト
    • UML
    • Vagrant
    • Vim/Neovim
    • VirtualBox
    • Visio
    • Webアプリケーション
    • Webサーバ
    • Webブラウザ
    • Webブラウジング
    • Webページ備忘録
    • Windows
    • Word
    • Zabbix
    • Zsh
    • C#
    • dotfiles
    • html_css
    • Lua
    • sonarqube
    • terminal
    • tweetまとめ
    • xrdp
    • お預り証サンプル
    • その他Webサービス
    • その他ツール
    • よく使う英語
    • アジェンダサンプル
    • アジャイル宣言
    • アンチパターン
    • インシデント
    • エディタ・IDE
    • エンジニアリングスキル
    • オンプレミスサーバ管理
    • オープンソースライセンス
    • キックオフミーティング
    • コミットメッセージでよく使う英語
    • サーバデータ移行
    • サーバ環境構築
    • シェルスクリプト
    • セキュリティ
    • ソフトウェア開発
    • チャットツール
    • チーム構築
    • ツール調査履歴
    • テスト
    • デザイン
    • デザインパターン
    • ドキュメント
    • ネットワーク
    • ノート
    • バージョン番号
    • ビジネスモデル
    • プラクティス一覧
    • プラグイン調査
    • プログラマがやってはいけない97のこと
    • プログラミングテクニック
    • プログラム
    • プログラムエラー集
    • プロジェクトマネージメント
    • プロダクトマネージメント
    • ヘルプ文
    • ライフハック
    • リソース設計
    • リバースエンジニアリングツール
    • リリースノート
    • リリースノートサンプル1
    • リンク
    • レビュー
    • 人月の神話
    • 人間のあれこれ
    • 仕事のあれこれ
    • 会議
    • 作業報告項目サンプル
    • 例外処理
    • 勉強
    • 名言・教訓
    • 品質管理
    • 教育
    • 数学
    • 文書レビュー観点
    • 朝会
    • 未来技術
    • 林檎の木のものを持ってきた
    • 正規表現
    • 物理
    • 知識データベース
    • 紛らわしい・似たような用語
    • 経営
    • 経済
    • 自作template_class_でundefined_reference_to
    • 要求分析・要件定義
    • 見積もり
    • 設計
    • 評価
    • 認証
    • 議事録サンプル
    • 運用・保守
    • 開発インフラ
    • 開発環境
    • 開発計画
    • 関数名でよく使われる英単語
    • 関数命名規約
    • 関数型言語
    • 雑多メモ
    • 面接
Powered by GitBook
On this page
  • JetBrains IDEA
  • IntelliJ IDEA
  • ショートカット
  • プラグイン
  • Tips
  • TroubleShooting
  • CLion
  • Tips
  • やりたいけどできないこと
  • Pycharm
  • Tips
  1. doc

JetBrains_IDE

JetBrains IDEA

IntelliJ IDEA

ショートカット

表示系

現在の単語をハイライト: Ctrl+Shift+F7

テスト系

  • テストクラスを作成する Ctrl+Shift+t

  • テストメソッドを作成する Alt+Insert テスト・メソッド

  • 特定のテストを実行する テストメソッド内でCtrl+Shift+R

  • テストコード→プロダクトコードへ移動する テストクラス内でalt+Shift+T

  • テストコードで呼び出しているメソッドへ移動する メソッドにカーソルをあわせてCtrl+alt+B

  • 最後に実行したテストの再実行 (どこでも)Ctrl+R

プラグイン

必須

  • IdeaVim

  • AceJump

  • TabMover

  • KeyPromoterX

  • Sticky Selection

  • File Watcher

C++

  • MoreUnit

  • Rust

  • Clion-cpplint

Tips

Proxyに阻まれてGradleが使えない

環境変数、GRADLE_HOMEを設定して、~/.gradle/gradle.properties に

systemProp.http.proxyHost=ip
systemProp.http.proxyPort=port
systemProp.http.nonProxyHosts=192.168.1.*|192.168.2.*|localhost
systemProp.https.proxyHost=ip
systemProp.https.proxyPort=port
systemProp.https.nonProxyHosts=192.168.1.*|192.168.2.*|localhost

を追加する

Gradle VM optionsに-Dhttp.proxyHost=ip -Dhttp.proxyPort=port -Dhttps.proxyHost=ip -Dhttps.proxyPort=portではうまくいかなかった

ブレークポイントで止まらない

Gradleが別プログラム(intellijの管轄外)として動いていたことが原因。intellij管轄(個別でテストを実行する等)とすれば止まるようになる

Linuxで日本語入力できない

export GTK_IM_MODULE=fcitx

export QT_IM_MODULE=fcitx

export XMODIFIERS="@im=fcitx"

を追加する

TroubleShooting

Generateしたときに画面が固まる

save action pluginがおかしい模様。アンインストールしたら直った

Help->Show log fileでなにがおかしいかわかる。

Linuxでi3wmを使うとうまくウィンドウにフォーカスしない

2019.2でなおった模様

それ以前の場合は以下

~/.xxx/config/idea.properties (Help->Edit Custom Properties) に

suppress.focus.stealing=false
#focus.follows.mouse.workarounds=true
#idea.popup.weight=medium
#actionSystem.xWindow.remove.focus.from.nonFocusable.popups=false

CLion

Tips

外部ライブラリのソースをFilesなどの検索対象に入るようにする

    if (CMAKE_BUILD_TYPE STREQUAL Debug)
        FILE(GLOB_RECURSE LIB_SRCS "/xxx/src/**/*.cpp" "/yyy/src/**/*.cpp")
        list(APPEND PROJECT_SRCS ${LIB_SRCS})
    endif()
    ADD_EXECUTABLE(${EXECUTABLE_TARGET} ${PROJECT_SRCS})

やりたいけどできないこと

2019/03/21 時点でやりたいけどできない動作

  • 新規クラス作成したときのディレクトリとネームスペースの同期

  • テストクラスの自動生成

Pycharm

Tips

ideavimのEscの効きが悪い

PreviousJenkinsNextLinux

Last updated 5 years ago

https://stackoverflow.com/questions/37704239/intellij-http-proxy-works-but-fails-at-gradle-dependencies
https://qiita.com/sifue/items/471ac01f413baf7b46a1