katapedia
  • README
  • doc
    • Ansible
    • Assert
    • Astah
    • Autohotkey
    • CI
    • C_Cpp
    • CentOS6x系でhttp認証に失敗する
    • Chef
    • Clipboard
    • コーディング
    • Configure
    • Console2_NYAOS
    • Debian系RedHat系の違い
    • DesignDoc目次サンプル
    • Docker
    • Doxygenコメント規約
    • Eclipse
    • Excel
    • FAQ
    • Footer
    • Git
    • GitBucket
    • GitBucketとJenkins連携
    • GitBucketとRocketChat連携
    • GitHub
    • GitLab
    • Gitで大量のファイルの中から必要ファイルのみをaddする方法
    • GitのGUI比較
    • Gitのリポジトリがでかくなったときの削減の昔のやり方
    • Gitワークフロー
    • Go
    • Googletest
    • Gradle
    • Grafana
    • Groovy
    • Haroopad
    • Haskell
    • Htmlpdfに直リンクする(ダウンロードしない)方法
    • IT業界
    • Java
    • Javascript
    • Javascriptrライブラリ・フレームワーク一覧
    • Jenkins
    • JetBrains_IDE
    • Linux
    • Linux Command
    • Linux Distribution
    • Makefile
    • Maven
    • MicrosoftProject
    • NoSQL
    • Omniauthによるアカウント統合
    • Outlook
    • PHP
    • Prometheus_Loki
    • Python
    • RDB
    • Redmine
    • RedmineDドライブへの保存
    • Redmineアップデート
    • Redmineプラグイン
    • Redmineメール通知
    • Redmine文字化け
    • Ruby
    • Rust
    • R言語
    • SVN
    • Sidebar
    • Solaris
    • Staticまとめ
    • Terraform
    • Thinkpad
    • Tmux
    • ToDoリスト
    • UML
    • Vagrant
    • Vim/Neovim
    • VirtualBox
    • Visio
    • Webアプリケーション
    • Webサーバ
    • Webブラウザ
    • Webブラウジング
    • Webページ備忘録
    • Windows
    • Word
    • Zabbix
    • Zsh
    • C#
    • dotfiles
    • html_css
    • Lua
    • sonarqube
    • terminal
    • tweetまとめ
    • xrdp
    • お預り証サンプル
    • その他Webサービス
    • その他ツール
    • よく使う英語
    • アジェンダサンプル
    • アジャイル宣言
    • アンチパターン
    • インシデント
    • エディタ・IDE
    • エンジニアリングスキル
    • オンプレミスサーバ管理
    • オープンソースライセンス
    • キックオフミーティング
    • コミットメッセージでよく使う英語
    • サーバデータ移行
    • サーバ環境構築
    • シェルスクリプト
    • セキュリティ
    • ソフトウェア開発
    • チャットツール
    • チーム構築
    • ツール調査履歴
    • テスト
    • デザイン
    • デザインパターン
    • ドキュメント
    • ネットワーク
    • ノート
    • バージョン番号
    • ビジネスモデル
    • プラクティス一覧
    • プラグイン調査
    • プログラマがやってはいけない97のこと
    • プログラミングテクニック
    • プログラム
    • プログラムエラー集
    • プロジェクトマネージメント
    • プロダクトマネージメント
    • ヘルプ文
    • ライフハック
    • リソース設計
    • リバースエンジニアリングツール
    • リリースノート
    • リリースノートサンプル1
    • リンク
    • レビュー
    • 人月の神話
    • 人間のあれこれ
    • 仕事のあれこれ
    • 会議
    • 作業報告項目サンプル
    • 例外処理
    • 勉強
    • 名言・教訓
    • 品質管理
    • 教育
    • 数学
    • 文書レビュー観点
    • 朝会
    • 未来技術
    • 林檎の木のものを持ってきた
    • 正規表現
    • 物理
    • 知識データベース
    • 紛らわしい・似たような用語
    • 経営
    • 経済
    • 自作template_class_でundefined_reference_to
    • 要求分析・要件定義
    • 見積もり
    • 設計
    • 評価
    • 認証
    • 議事録サンプル
    • 運用・保守
    • 開発インフラ
    • 開発環境
    • 開発計画
    • 関数名でよく使われる英単語
    • 関数命名規約
    • 関数型言語
    • 雑多メモ
    • 面接
Powered by GitBook
On this page
  • 名言・教訓
  • 迷言
  1. doc

名言・教訓

名言・教訓

  • カール・セーガン Pale Blue Dot

もう一度、あの点を見て欲しい。あれだ。あれが我々の住みかだ。あれが我々だ。あの上で、あなたが愛する全ての人、あなたが知る全ての人、あなたが聞いたことのある全ての人、歴史上のあらゆる人間が、それぞれの人生を生きた。人類の喜びと苦しみの積み重ね、何千もの自信あふれる宗教やイデオロギーや経済ドクトリン、すべての狩猟採集民、すべてのヒーローと臆病者、すべての文明の創造者と破壊者、すべての王と農民、すべての恋する若者、すべての母と父、希望に満ちた子供、発明者と冒険者、すべてのモラルの説教師、すべての腐敗した政治家、すべての「スーパースター」、全ての「最高指導者」、人類の歴史上すべての聖者と罪人は、この太陽光線にぶら下がった小さなチリの上に生きた。

地球は広大な宇宙というアリーナのとても小さなステージだ。考えてほしい。このピクセルの一方の角の住人が、他方の角に住むほとんど同じ姿の住人に与えた終わりのない残酷さを。彼らはどれだけ頻繁に誤解しあったか。どれだけ熱心に殺しあったか。どれだけ苛烈に憎しみあったか。考えてほしい。幾人の将軍や皇帝が、栄光の勝利によってこの点のほんの一部の一時的な支配者になるために流れた血の川を。

我々の奢り、自身の重要性への思い込み、我々が宇宙で特別な地位を占めているという幻想。この淡い光の点はそれらに異議を唱える。我々の惑星は宇宙の深遠なる闇に浮かんだ孤独な芥だ。地球の目立たなさ、宇宙の広大さを思うと、人類が自らを危機に陥れても他から救いの手が差し伸べられるとは思えない。

地球は現在知る限り命を宿す唯一の星だ。少なくとも近い将来に、我々の種族が移民できる場所は他のどこにもない。訪れることはできるだろう。移住はまだだ。好もうと好むまいと、今のところ、我々は地球に依存せねばならない。

天文学は我々を謙虚にさせ、自らが何者かを教えてくれる経験である。おそらく、このはるか彼方から撮られた小さな地球の写真ほど、人間の自惚れ、愚かさを端的に表すものはないだろう。それはまた、人類がお互いに優しくし、この淡く青い点、我々にとって唯一の故郷を守り愛する責任を強調するものだと私は思う。
  • プログラムの進捗を行数で計るのは、飛行機建造の進捗を重さで量るようなものだ。 - Bill Gates

  • 口ではなんとでも言える。コードを見せなさい。--- Linus Torvalds(リーナス・トーバルズ)

  • 完璧主義より完了主義

  • 何も作っていないとき、人は自分の能力よりも好みによって特徴付けられることになる。好みは世界は狭め、他人を排除するばかりだ。だから、作れ

    _why

  • 進捗どうですか?→進捗ダメです

  • Holsteeのマニフェスト

  • 人は不合理、非論理、利己的です

    気にすることなく、人を愛しなさい

    あなたが善を行うと、利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう

    気にすることなく、善を行いなさい

    目的を達しようとするとき、邪魔立てする人に出会うでしょう

    気にすることなく、やり遂げなさい

    善い行いをしても、おそらく次の日には忘れられるでしょう

    気にすることなく、やり続けなさい

    あなたの正直さと誠実さとが、あなたを傷つけるでしょう

    気にすることなく、正直で誠実であり続けなさい

    あなたが創り上げたものが、壊されるでしょう

    気にすることなく、創り続けなさい

    助けた相手から、恩知らずの仕打ちを受けるでしょう

    気にすることなく、助け続けなさい

    あなたの最良のものを、世に与えなさい

    けり返されるかもしれません

    でも、気にすることなく、最良のものを与え続けなさい

マザーテレサ

  • 目的に忠誠を誓う

  • ちょっと卵焼き作ったくらいで「オレ卵焼き作ったことあるぜ。米も炊いたことあるよ。味噌汁も作ったことあるよ」みたいな。それで「もう料理わかったから」とかっていう人がいたとして、その人が作ったレシピの料理なんて食べたくないですよね、絶対。 ―中島聡

  • 障害発生時に求められるが問題解決には一切寄与しないこと

    ・現場に人質

・頻繁な定例報告

・えらい人が謝りに行く

  • 計測できないものは制御できない(You can't control what you can't measure) トム・デマルコ

  • 「ダメなプログラマはコードに悩むが、優れたプログラマはデータ構造とその関連性に悩んでいる」―Linus Torvalds

  • I'm just testing that people are awake. Linus

  • 新しいことを試すのはとても大切だ。忙しかったり、疲れていたり、精神的に余裕がなかったりしても、意識してチャレンジし続けたいものだね。経験は人生を厚くする。 清水のブログ

  • 未来のあたりまえをつくる DNP大日本印刷(株)

  • 「心臓は血液を全身に送る機械であって、いのちではありません。」「ではいのちとは何なのか?」彼は「それは君たち一人一人に与えられた時間のことだ」 聖路加国際病院名誉院長 野原

  • 推測するな、計測せよ

  • 雨にも負けず風にも負けず雪にも夏の暑さにも負けぬ丈夫な体を持ち欲は無く決して怒らずいつも静かに笑っているそういう人に仕事丸投げして帰りたい

  • 今日逃げたら、明日逃げ出すよりもずっと遠くまで逃げられる

  • コードは工業製品ではない。コードは、車とかと同じ工業製品だと思われることが多く、例えば次のような勘違いがある。

    日本は「ものづくり」が得意だ。だからソフトウェアも「ものづくり」として取り組めばいい

車のように、ソフトウェアも部品をどんどんコピーして組み合わせばできる

違うよ!全然違うよ(・A・)!

ソフトウェアの生産は車の作業工程に置いて、設計部分にあたる

コードが工業製品と勘違いされているために、「ソフトウェアの生産」は車の生産ラインのように扱われることがある。

しかし、ソフトウェアは本質的には情報なので、流れ作業は0に等しく、生産ラインのような作業はない。実は、ソフトウェアの生産は車の作業工程でいう「設計 = デザイン」の部分にあたる。車を設計する時には、原寸大の粘度を削って車の形にする。そして、それが美しいとか議論されて最終的なデザインに落ちる。

自動車業界で新車というと年に10台くらいしか出てこないのに、車のデザインと同じくらいクリエイティブで大変なソフトウェアは毎年大量にでてくる。これは、ソフトウェアが「ものづくり」として理解されてしまっている部分に原因があり、このギャップが不幸を生んでしまっている。例えば、コードの設計部分が軽視されるものそのためである。

  • リーナスの法則「Given enough eyeballs, all bugs are shallow.(目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない リーナス・トーバルズ

  • ユーザファーストよりもサービスファースト

  • クソはクソと言える空気や文化は大事。良くないものを指摘できるようにはしたい。口の前に手を動かそう。プログラマーならそれが出来る。勝手にpull req出す人間でいたい。 Koshikawa Naoto

  • 矢面、当事者意識、マイボール The Hard Workers

  • 「人は間違える」「機械は故障する」「ソフトウェアのバグはゼロにできない」良い名前は幸せの始まり」 名内泰蔵

  • 「顧客のおっしゃることは何でも聞くという姿勢をとったからといって、顧客のベンダーSEに対する信頼が高くなるとは限らない。むしろ、やがて不信感をもたれるようになってしまうであろう。顧客担当者に迎合しても、担当者の満足度は上がるかもしれないが、顧客企業にとって最適かどうかを見極めなければ真の顧客満足にはつながらない。」 そんなことをして、もし顧客の逆鱗に触れ、取り引き停止にでもなってしまったらどうするのか、と思われるむきもあるだろう。「それもいいではないか」と名内氏はいう。真にシステムのことを考えて口論した結果でそうなったのなら、胸を張ってその事実を受け止めればいい。SEにとっては「出入り禁止も時にさずかる勲章

名内泰蔵

  • 精神論を否定しません。というと、要するに自分は自分に甘いのを思い知っている、自分をわりとダメな人間だと思っている、ということです。ですので、自分だけで主観的に決めたスケジュール、負荷、その他何らかの閾値についてはあんまり信用していないし、してはいけないと思っています。ので、外部から「ここまでやりましょう」というプレッシャーをなんだかんだ受け入れることを否定していません。もちろん、がんばればどんなことでも何とかなる、と思っているわけでもありません、念のため。 グリー藤本 真樹

  • 成果物(アウトプット)は最少に、成果(アウトカム)を最大に

  • プログラマの生産性は20倍違うという表現は誤り、プログラムはピアノだと思えば良い。 猫ふんじゃったならだれでも引ける。しかし、猫ふんじゃったを引ける人を20人集めてもショパンはひけない

迷言

  • ZOZOTOWN

ひたすら打ち込むキーボード
叩いたクエリは数知れず
仕様変更はごめんだが
緊急対策やるしかねぇ
マウス片手に命を懸けて
咲いて散るのがエンジニア
Slack横目にコードを書いて
ローンチさせますサービスを!!!
Previous勉強Next品質管理

Last updated 7 years ago

ナレッジキャピタル(知識の資本、蓄積)を失う行為だった GE

ストレスを感じさせるデザインはUIではなく、それは「兵器」と呼ばれるべきだろう。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/060700230/060900003/
http://d.hatena.ne.jp/LukeSilvia/20090207/p1
http://4knn.tv/エレベーターのuiデザインに驚愕!これは4進法の/