katapedia
  • README
  • doc
    • Ansible
    • Assert
    • Astah
    • Autohotkey
    • CI
    • C_Cpp
    • CentOS6x系でhttp認証に失敗する
    • Chef
    • Clipboard
    • コーディング
    • Configure
    • Console2_NYAOS
    • Debian系RedHat系の違い
    • DesignDoc目次サンプル
    • Docker
    • Doxygenコメント規約
    • Eclipse
    • Excel
    • FAQ
    • Footer
    • Git
    • GitBucket
    • GitBucketとJenkins連携
    • GitBucketとRocketChat連携
    • GitHub
    • GitLab
    • Gitで大量のファイルの中から必要ファイルのみをaddする方法
    • GitのGUI比較
    • Gitのリポジトリがでかくなったときの削減の昔のやり方
    • Gitワークフロー
    • Go
    • Googletest
    • Gradle
    • Grafana
    • Groovy
    • Haroopad
    • Haskell
    • Htmlpdfに直リンクする(ダウンロードしない)方法
    • IT業界
    • Java
    • Javascript
    • Javascriptrライブラリ・フレームワーク一覧
    • Jenkins
    • JetBrains_IDE
    • Linux
    • Linux Command
    • Linux Distribution
    • Makefile
    • Maven
    • MicrosoftProject
    • NoSQL
    • Omniauthによるアカウント統合
    • Outlook
    • PHP
    • Prometheus_Loki
    • Python
    • RDB
    • Redmine
    • RedmineDドライブへの保存
    • Redmineアップデート
    • Redmineプラグイン
    • Redmineメール通知
    • Redmine文字化け
    • Ruby
    • Rust
    • R言語
    • SVN
    • Sidebar
    • Solaris
    • Staticまとめ
    • Terraform
    • Thinkpad
    • Tmux
    • ToDoリスト
    • UML
    • Vagrant
    • Vim/Neovim
    • VirtualBox
    • Visio
    • Webアプリケーション
    • Webサーバ
    • Webブラウザ
    • Webブラウジング
    • Webページ備忘録
    • Windows
    • Word
    • Zabbix
    • Zsh
    • C#
    • dotfiles
    • html_css
    • Lua
    • sonarqube
    • terminal
    • tweetまとめ
    • xrdp
    • お預り証サンプル
    • その他Webサービス
    • その他ツール
    • よく使う英語
    • アジェンダサンプル
    • アジャイル宣言
    • アンチパターン
    • インシデント
    • エディタ・IDE
    • エンジニアリングスキル
    • オンプレミスサーバ管理
    • オープンソースライセンス
    • キックオフミーティング
    • コミットメッセージでよく使う英語
    • サーバデータ移行
    • サーバ環境構築
    • シェルスクリプト
    • セキュリティ
    • ソフトウェア開発
    • チャットツール
    • チーム構築
    • ツール調査履歴
    • テスト
    • デザイン
    • デザインパターン
    • ドキュメント
    • ネットワーク
    • ノート
    • バージョン番号
    • ビジネスモデル
    • プラクティス一覧
    • プラグイン調査
    • プログラマがやってはいけない97のこと
    • プログラミングテクニック
    • プログラム
    • プログラムエラー集
    • プロジェクトマネージメント
    • プロダクトマネージメント
    • ヘルプ文
    • ライフハック
    • リソース設計
    • リバースエンジニアリングツール
    • リリースノート
    • リリースノートサンプル1
    • リンク
    • レビュー
    • 人月の神話
    • 人間のあれこれ
    • 仕事のあれこれ
    • 会議
    • 作業報告項目サンプル
    • 例外処理
    • 勉強
    • 名言・教訓
    • 品質管理
    • 教育
    • 数学
    • 文書レビュー観点
    • 朝会
    • 未来技術
    • 林檎の木のものを持ってきた
    • 正規表現
    • 物理
    • 知識データベース
    • 紛らわしい・似たような用語
    • 経営
    • 経済
    • 自作template_class_でundefined_reference_to
    • 要求分析・要件定義
    • 見積もり
    • 設計
    • 評価
    • 認証
    • 議事録サンプル
    • 運用・保守
    • 開発インフラ
    • 開発環境
    • 開発計画
    • 関数名でよく使われる英単語
    • 関数命名規約
    • 関数型言語
    • 雑多メモ
    • 面接
Powered by GitBook
On this page
  • Usage
  • 設定の意味
  • Tips
  • TroubleShooting
  • tmuxでshift-spaceやshift-enter,Ctrl-enterが効かない理由
  • attachしたときに表示サイズがおかしくなるので再描画したい
  • 色がおかしい
  • FAQ
  1. doc

Tmux

Usage

コマンドのヘルプを表示する

なんと--helpとかじゃ詳細がでない。なんてこった

tmux list-commandでコマンド一覧が出るが、覚えてられるのか??

ペインを新しいウインドウに

[Prefix] !

ペインの入れ替え

[Prefix] {

セッションデタッチ

[Prefix] d

セッション確認

tmux list-sessions

tmux ls

セッションアタッチ

tmux attach -t 0

コピーバッファから貼り付け

[Prefix] =

設定の意味

bell-action ビープ音を検知するシンボルが@!@になる

visual-bell ビープ音の代わりにステータスバーにメッセージを出す

bell-on-alert アラート発生時でビープ音を出す

monitor-activity モニターに変化があったら発信する。シンボルが@#@になる

visual-activity モニターに変化があったらステータスバーにメッセージを出す

色関係

window-status-last-* 移動前のウィンドウの色

window-status-activity-* アラート発生時のウィンドウの色

window-status-bell-* ベル発生時のウィンドウの色

Tips

Prefixにて使用できるキー

controlといっしょに使用できるキーに限られる。

簡易的に確認するためには、Control-V+"確認したいキー"とやって表示されればOK。

ステータスバー

STATUS_LEFT_SIMPLE="#[fg=black,bg=$MYHOSTCOLOR] #h #[fg=brightcyan,bg=black][#S:#I:#P]#[default]"
STATUS_LEFT_DETAIL="#[fg=green,bg=black] #(lsb_release -c --short) #[fg=black,bg=$MYHOSTCOLOR] #h #[default]#[fg=black,bg=yellow]<#(echo $SSH_CONNECTION | cut -d ' '  -f1)#[fg=brightcyan,bg=black][#S:#I:#P]#[fg=blue,bg=yellow] #[default]"
STATUS_RIGHT_SIMPLE="#[default]#[fg=black,bg=white] %h %d(%a)|%H:%M#[default]"
STATUS_RIGHT_DETAIL="#[fg=white,bg=red]?#(cat /var/lib/update-notifier/updates-available | cut -s -d ' ' -f1 | paste -d ' ' -s)!#[fg=yellow,bg=blue]#(cut -d ' ' -f 1-3 /proc/loadavg)#[default]#[fg=black,bg=white] %h %d(%a) %Y|%H:%M#[default]"

ウィンドウサイズによって動的にstatus-left, status-rightを変更する

ローカルインストール

#!/bin/bash

# Script for installing tmux on systems where you don't have root access.
# tmux will be installed in $HOME/local/bin.
# It's assumed that wget and a C/C++ compiler are installed.

# exit on error
set -e

TMUX_VERSION=1.8

# create our directories
mkdir -p $HOME/local $HOME/tmux_tmp
cd $HOME/tmux_tmp

# download source files for tmux, libevent, and ncurses
wget -O tmux-${TMUX_VERSION}.tar.gz http://sourceforge.net/projects/tmux/files/tmux/tmux-${TMUX_VERSION}/tmux-${TMUX_VERSION}.tar.gz/download
wget https://github.com/downloads/libevent/libevent/libevent-2.0.19-stable.tar.gz
wget ftp://ftp.gnu.org/gnu/ncurses/ncurses-5.9.tar.gz

# extract files, configure, and compile

############
# libevent #
############
tar xvzf libevent-2.0.19-stable.tar.gz
cd libevent-2.0.19-stable
./configure --prefix=$HOME/local --disable-shared
make
make install
cd ..

############
# ncurses  #
############
tar xvzf ncurses-5.9.tar.gz
cd ncurses-5.9
./configure --prefix=$HOME/local
make
make install
cd ..

############
# tmux     #
############
tar xvzf tmux-${TMUX_VERSION}.tar.gz
cd tmux-${TMUX_VERSION}
./configure CFLAGS="-I$HOME/local/include -I$HOME/local/include/ncurses" LDFLAGS="-L$HOME/local/lib -L$HOME/local/include/ncurses -L$HOME/local/include"
CPPFLAGS="-I$HOME/local/include -I$HOME/local/include/ncurses" LDFLAGS="-static -L$HOME/local/include -L$HOME/local/include/ncurses -L$HOME/local/lib" make
cp tmux $HOME/local/bin
cd ..

# cleanup
rm -rf $HOME/tmux_tmp

echo "$HOME/local/bin/tmux is now available. You can optionally add $HOME/local/bin to your PATH."

TroubleShooting

tmuxでshift-spaceやshift-enter,Ctrl-enterが効かない理由

attachしたときに表示サイズがおかしくなるので再描画したい

tmux attach -dで解決する

色がおかしい

tmux -2で起動するか、echo $TERMで256colorがついていることを確認する

FAQ

シンボルの意味

Symbol    Meaning
*    Denotes the current window.
-    Marks the last window (previously selected).
#    Window is monitored and activity has been detected.
!    A bell has occurred in the window.
~    The window has been silent for the monitor-silence interval.
M    The window contains the marked pane.
Z    The window's active pane is zoomed.

tmuxでコマンド補完

-:のあとにtabを押して検索候補を出したい。

現状無理っぽい。

setとset-optionとsetwとset-window-optionの違い

set-option => set

set-window-option => setw

他の環境と重複しないPrefixは

@C-@がよい模様。押しにくいが。。。

No more windowsというメッセージが表示される

bashrcのscreen設定を見直すこと

tmux.confが読み込まれない

C-b : source-file で「.tmux.conf」

PreviousThinkpadNextToDoリスト

Last updated 4 years ago

xterminfoはここに定義されてる

Neovimは でやってるからできる

http://superuser.com/questions/395233/how-do-i-bind-the-tmux-prefix-key-to-c
https://coderwall.com/p/trgyrq/make-your-tmux-status-bar-responsive
https://unix.stackexchange.com/questions/310532/can-i-use-shift-space-in-a-tmux-keybinding
https://invisible-island.net/xterm/terminfo-contents.html
http://www.leonerd.org.uk/code/libtickit/
https://stackoverflow.com/questions/7814612/is-there-any-way-to-redraw-tmux-window-when-switching-smaller-monitor-to-bigger
http://superuser.com/questions/579545/how-to-tab-completion-when-typing-command-in-tmux
http://superuser.com/questions/74492/whats-the-best-prefix-escape-sequence-for-screen-or-tmux